税務・会計の身近なパートナー

大久保一之税理士事務所

〒420-0865 静岡県静岡市葵区東草深町14番7号

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

若いパワーを感じてきましたと言っても、別に変な話ではありません。

今日、関与先の会社の株主総会、社員大会、引き続きの懇親会に出席してきました。

大久保は、司会の方から突然の「ご挨拶を、、、」のふりをうけ、

何とか手短に済ませることができました。

(もちろん、話下手な大久保は、言葉をかみながら、汗をかきながらです)

コンピュータ関係のお仕事をしている会社で、

総勢100人を大きく超える人数の社員の方が集まっていました。

仕事柄、若い方が多く、毎年採用を続けてきていますので、

若い社員が重層的に所属している会社です。

そこで感じたのが、何とも言えない「若さのパワー」でした。

うまく表現できないのがもどかしいですが、

そこで感じたものが、会社の勢いにもさらにつながっていきそうな感覚でした。

(そんなことを感じるのは、こっちが年をとった証拠かも)

そういえば、会場に偶然、同姓の社員の方がいて、

その方から、「同姓で親子みたいですね〜」とか言われました。(ガクッ)

大久保は「兄弟みたいですね〜」とか思っていたのですが、言えませんでした。(涙)

すんぷ会計事務所も、あのパワーを感じさせる組織にしていきたいなと思った次第です。

新着情報にもご案内してありますが、12月2日に開催したセミナーが無事終わりました。

ご参加いただいた方ありがとうございました。

今回のセミナーの開催に関しては、すんぷ会計事務所にとって、

初めてのことがいろいろありました。

 ・ 年内中にぜひ皆さんに情報提供をしたいとの思いから、1ヶ月前に急遽開催決定したり

 ・ 午前午後に2回開催したり

 ・ 自前のプロジェクター・スクリーン使用したり

 ・ 資料収集にご協力していただいたり 

 ・ 社外の講師に協力していただいたり

 ・ 関与先以外の方に積極的にご案内したり

 ・ 地元金融機関にセミナー案内のご協力をしていただいたり

 ・ 初めてFAXDMというものをやったり     などなど

何事も体験してみないとわからいことばかりでしたが、貴重な体験でした。

もちろん、これだけ初めてのことが多いことを、無事終えることができたのは、

やると思い立って、すぐに行動に移したことと、 

事務所スタッフ全員の力と、外部のご協力いただいた方のお力添えがあってこそです。

感謝いたしております。ありがとうございました。

ということで、ただのいい思い出にするのではなく、

せっかくのこの経験を活かすように、

定期的にセミナーを開催していくこととしました。

これから、偶数月中旬に開催していきます。

さっそく、会場の手配予約をしました。

平成22年2月15日(月)午後

平成22年4月15日(木)午前   です。

テーマは、この12月のセミナーでも関心の高かった雇用保険を財源とした助成金に加え、

設備投資に関連した県や市の独自の助成金などを考えています。

ホームページをご覧の方で、もし、ご希望のテーマ等がございましたら、

お問い合わせページから、メールでお送りください。

ぜひ参考にさせていただきます。

詳細が決まりましたら、また、ご案内いたします。

本日、「勤労感謝の日」で祭日です。

事務所的には、休業日ですが、

大久保は、仕事をしています。

通常業務やら、セミナーの準備やらが立て込んでいまして、、、

大久保にとっては、タイトルにもあるように、

お客様にも恵まれ、健康にも恵まれ、

こうして仕事ができることを感謝する日となります。

これはこれでありがたいことだと思います。

ただし、一つだけ残念なことが、、、

明日24日は、朝から健康診断なので、

今夜は、「勤労できることを感謝」しながら、晩酌ができないことです。

うー、残念!

昨日、17日午後、東海税理士会研修部の会議で、名古屋へ行ってきました。

静岡駅構内にいる方のマスク着用率は、

みたところ1〜2%くらいでしょうか?

新幹線の中では、10%くらいの方がマスクをしていました。

ニュース等によると、愛知県は新型インフルエンザが流行していると聞いていましたので、

マスクをしている人が多いだろうなと思って、名古屋駅で降りましたが、

年配の方がチラホラ程度で、

静岡と同じく、ほとんどしている方がいませんでした。

ちょっと意外な(期待はずれな)感じでした。

ちなみに、大久保はマスクをしていきました。

もし、新型インフルエンザになって休んでいる間、

誰か代わりの人が仕事を進めていてくれればいいけど、

そんな虫のいい話はありません。

もうすぐ、「勤労感謝の日」ですし、

健康で働けることを感謝しなくちゃ、バチがあたる(←なつかしい言葉!)。

詳しくは、セミナーご案内のとおりですが、

来月12月2日に、セミナーを開催することとなりました。

すでに、中小企業緊急雇用安定助成金(中安金)は、

多くの方が利用されています。

今回のセミナーでご紹介する助成金の目玉は、

7月より始まった「緊急人材育成・就職支援基金」です。

この助成金は、企業の業種・規模や採用する方の年齢などの限定がほとんどなく、

非常に利用しやすいものとなっています。 

東京では申請が増えてきているようですが、

静岡では、まだこれからといったところのようです。

例によって、助成金の説明は難しい言葉が多く、

具体的に 対象となるのかわかりにくかったり、

用意する書類が面倒そうだったりしますが、

今回のセミナーでは、他の助成金とあわせて、

わかりやすく御説明する予定です。

セミナーの副題は、ズバリ

「もらえる可能性のある助成金を見逃さない」 です。

いろいろな助成金を御紹介しますので、

「この助成金はなんとなく、、、」 と思われた方は、

どうぞお気軽にご参加ください。

        セミナーの御案内は、こちら

        セミナーのパンフは、こちら

        セミナーのお申し込みは、こちらへ 

三度目の正直、再々審査で申し込んでいました

Yahooビジネスエクスプレスノカテゴリ登録が完了しました。

これで、ようやくホームページの立ち上げもひと段落といったところでしょうか。

スタッフのみんなをはじめ、いろいろな方のお力添えのおかげです。

ありがとうございました。

本日、もうひとつうれしいことがありました。

スタッフが受講していたFP講座も無事完了しました。

次は、来年1月の試験を受けることとなります。

事務所的には忙しい時期ですが、

がんばってください。

11月2日に、当事務所のホームページが一応完成し(たつもり)、

Yahooカテゴリー登録の審査申し込みにぎりぎり間に合ったという、

お話をしました。

そろそろ、結果をお知らせできるはずでしたが、、、

ところが、申し込み期限を過ぎて、

審査依頼のメールを送信してないことに気が付き(ガーーン!)、

慌てふためいてYahooにメール送信しました。

その後、やはり、間に合わずに、登録申請料はパーかなと、

不安な日々を過ごしていたところ、

審査結果のメールが来ました。

おっ、これは登録できたのかなと思いきや、

あにはからん(←ちょっと古い表現?)、

審査は致しましたが、あそことこことこっちも不備があって、、、」

という内容でした。(ガックシ)

ところが、「最初の結果通知で指摘していなかった部分なので、

直していただければ、再々審査を受け付けます。」

という優しいメッセージが添えられていました。

というわけで、再度スタッフの力で、本日、再々審査の申し込みをしました。

Yahoo 、よろしくお願いします。

今度こそ、(三度目の正直)良い結果の報告ができますように。

Image0155.jpg

本日購入した本は、この本です。

 井上治代編著 「新・遺言ノート」

    KKベストセラーズ

最近、遺言書の書き方や、自分の老後や死後のこと

について託したいことや、

家族へのメッセージを自ら記載しておくエンディング

ノートが本屋に多く並んでいます。

書き込み式になっているものも多く、

手にしたら即書き始めることができるようになってい

ます。

ところが、実際、書き始めるまでが思いのほか、

大変なんですね。

書き込み式にいきなり書き始めることに抵抗があるのは

もちろんなんですが、自分のことを書き記すというのは、筆が重いんですね。

その点、この本は、書きこみ式の「遺言ノート」とは別にもう一冊

「・・・をじょうずに書くために」というものがついています。

これに目を通していると、「自分だったら・・・」とか「自分はこうだった」とか

イメージが広がっていき、 書き始めることができやすくなっているような気がします。

ただ今、当事務所のホームページの作成中です。

こんな時間ですが、遅れた大久保の原稿をもとに、

スタッフ全員が今取り組んでいます。

今日中に何とか(一応)作成したい理由があるんです。

実は1か月前に、Yahooのカテゴリー登録(有料)を申し込んだんですが、

その時はまだトップページも「工事中」の状態でしたので、

Yahooから「これでは審査できません。1か月以内であれば、再審査できますけど」

 とのことでした。

えぇぇぇぇぇぇ、そんなことあるの?聞いてないよ!

(普通はHPはちゃんと作ってからアップするんでしょうから、

 こんなことはないんでしょうけど)

そんなことがあったのが、1か月前でした。

それから、日々の業務に追われ、気が付いたら、

うん万円の審査料が無駄になる日までカウントダウンになっていた次第です。

(お恥ずかしい)

そんな大久保をスタッフ全員がカバーしてくれました。

みんな、ありがとうございました。

たった今、ホームページが完成しました。

まだ、会社案内程度の内容ですが、

これから充実させていきますので、よろしくお願いします。

あっ、それから、Yahoo様、

今からメールで、HPが完成した旨ご連絡します。

よろしくね。

本日、購入した本が届きました。

インターネットで本を購入することが多くなりましたので、

本が「届きました」ということも普通になりましたが、

本日届いた本は、大きいです。

とても自分で持って帰るようなものではなく、

届けてもらわなければ困ります。

第一法規の「会社税務釈義」という加徐式の図書です。

全10巻、お値段もウン万円です。

ちなみに重さを量ってみたところ、22㎏ありました。

一般の方はおそらく見ることも、(買うことも)ない類の本です。

スタッフからは、さっそく、

「あのー、本棚はもう一杯で入れる所ありませんが、どこに置くんですか?

大久保さん(注:うちの事務所では、所内ではすべて「さん」付けです)置く場所を考えておいてくださいね。」

と言われてしまいました。

今から、考えます。

うちの事務所は、東草深町にあります。

駿府公園から近いところにありますので、

公園でイベント等がありますと、音が聞こえてきます。

今、静岡では恒例の「大道芸ワールドカップ」が行われています。

メイン会場が駿府公園ですので、聞こえる音からも賑やかな様子が伺えます。

その音を聞いているということは、、、

はい、大久保は今事務所にいて、仕事をしています。

仕事といっても、このホームページの原稿の作成です。

弊事務所のホームページの内容は、自分たちで作成しています。

ホームページを先月立ち上げたのも、事務所のスタッフの力でした。

その後、大久保が多忙を理由に、原稿の作成を遅らせていたため、

今日現在、空白の目立つホームページです。

先日、ホームページのサーバーを管理している会社のスタッフの方からも、

「あのー、料金は結構ですから、トップページなど作るお手伝いをしますよ。」

と、やさしい言葉をかけてもらうほどでした。

今、原稿を作成しています。

近日中にホームページにアップできます。

お待ちください。

(誰が待っているのかわからないけど、少なくとも、先ほどのスタッフの方は暖かく待っていることでしょう)

一番最初の「・・・」です。

タイトルを「・・・」とさせていただいたのは、いろいろなことを書きたかったからです。

例えば、

 ①毎日の業務なかで、関与先さんからいただいたご質問やお問い合わせで、

  他の関与先さんにもご参考になりそうなちょっとした事

 ②関与先さん、取引先などいろいろな方から伺った話

 ③大久保の日常の様子

 ④弊事務所の様子

 ⑤大久保や弊事務所が購入した図書の紹介  などなど

テーマ、内容を問わず、お伝えしたいことを、日時、頻度を問わず、

書いていきたいと思います。

ご参考になるかどうかは、まったくわかりません。

もちろん、守秘義務等にさし障りのない記載の形となります。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
054-247-9171

受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝祭日

静岡市にある大久保一之税理士事務所(すんぷ会計事務所)です。
前身である森会計事務所が昭和38年に開業して以来、関与先との信頼関係を大切にしてきました。
会社設立から決算申告をはじめ決算診断、経営計画、セカンドオピニオンまで、個人であれば確定申告から相続税申告・相続手続まで、関与先のあらゆるご相談に税理士、行政書士がお応えします。 

対応エリア
静岡市を中心として静岡県内全域及び 周辺都県

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

054-247-9171

初回のご相談は無料となっています。
フォームからのご予約は24時間受付けております。
お気軽にご連絡ください。

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

大久保 一之
(おおくぼ かずゆき)
出身 静岡県藤枝市
趣味 低山登山
親切・丁寧な対応をモットーとしております。
お気軽にご相談ください。

大久保一之税理士事務所

住所

〒420-0865
静岡県静岡市葵区東草深町
14番7号

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

   H29.08.09 更新

    R06.08.07 更新